2022(令和4年)年版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」
今年も早いもので11月も中旬になろうとしています。あっという間に年末がきて正月になるのでしょうね。 さて今回も年齢早見表の2022年(令和4年)版「年齢早見表A5・リフィル・テンプレート・様式」を作成しました。 以前の「システム手帳等にあると便利2020(令和2年)版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」」にて話をしていますが意外と使うことがあるのでそっとシステム手帳やノートなどに綴 […]
今年も早いもので11月も中旬になろうとしています。あっという間に年末がきて正月になるのでしょうね。 さて今回も年齢早見表の2022年(令和4年)版「年齢早見表A5・リフィル・テンプレート・様式」を作成しました。 以前の「システム手帳等にあると便利2020(令和2年)版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」」にて話をしていますが意外と使うことがあるのでそっとシステム手帳やノートなどに綴 […]
人間はなかなか自己管理ができないです。 もちろん私もそうなのですけど、いつもわかっているのですがなかなか管理ができない。 特に健康分野においてはできそうでできない。 健康番組をみたその日もしくは次の日までがんばるのですがその後は何もなかったようにいつもの生活にもどってしまう。 この会社はブラック会社だといってるあなたも自身の体からすれば「あなたが一番ブラックだ!」と思わ […]
※2022(令和4)年版「年齢早見表」については 2022(令和4年)年版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」にて公表しています。 年齢早見表の2021年(令和3年)版「年齢早見表A5・リフィル・テンプレート・様式」を作成しました。 以前の「システム手帳等にあると便利2020(令和2年)版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」」にて話をしていますが意外と使うことがある […]
「夢をかなえるゾウ」は第一作目は2007年に出版されましたそれから2作目3作目と経て、2020年に第4作目の「夢をかなえるゾウ4」が出版されました。実に13年の歳月がたっていまして1~3作で累計400万部の自己啓発本です。 これだけ自己啓発のシリーズでここまできてそのたびに「夢をかなえるゾウ」ファンを魅了してきました。私も魅了されたその一人です。 夢をかなえるゾウのシリーズはamazonの紹介から […]
家計簿つけたくなったけど家計簿をわざわざ買うまででもないし、かといって自分で自作するのも面倒だな。 またA5サイズに限らずのシステム手帳やルーズリーフ等で管理したいと思っているかたにちょうどいいのがあります。 それは「家計夢ノート」こちらは以前に一度紹介したことあるサイト「知るぽると」という暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識の情報を提供しているサイトの中にある家計簿ツールです。 家計簿夢ノートと […]
梅雨の時期に入ってきます。 梅雨時期になると毎年日本のどこかで水害がここ近年では起きています。 また台風の時期にも日本甚大な被害を及ぼすこともあります。 特に近年の気象についてはいままで前例のない豪雨等で行政の対応もいままでどおりにはいかなくなってきました。 まずは皆さんは防災気象情報と警戒レベルというのをご存じでしょうか? 防災気象情報と警戒レベル 防災気象情報と警戒レベルとは 「避難勧告等に関 […]
環境月間が6月から始まります。こちらのイベントは環境省のHPから抜粋しますと 環境の日及び環境月間とは 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。 「環境基本法」は、事業者及び国民 […]
※2022(令和4)年版「年齢早見表」については 2022(令和4年)年版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」にて公表しています。 ※2021(令和3)年版「年齢早見表」については 2021(令和3)年版「年齢早見表A5手帳・リフィル・テンプレート・様式」にて公表しています。 記入欄にある生年月日は西暦で書きます?かそれとも元号で書きますか? 指定があるのならいいので […]
読書は色んな知識や勇気・元気など私たちに与えてくれます。もちろん漫画も同様です。日本人の活字離れは高い水準のようですがぜひとも活字も漫画もたくさん読んでしっかりと自分の中に吸収して聞きたいですよね。 私はよくシリーズものを読んだときに陥るのですが本を購入してそのまま家にきちんと保存している場合はいいのですがブックオフなどの古本屋さんに売ったり箱にいれて保存したりしてしばらく間があくと次の巻を読もう […]
長い目標や夢を決め、そしてそれにたいしての期限を決める。 前回はそういった話をしているところですが、ではそれから何をするのかという話になってくるのですが、長い目標を短期目標に落とし込む必要があるかと思います。 前回の様式を3年、1年に変更してルーズリーフやシステム手帳で使える様式リフィルを作成しました。こちらを活用していただいて10年後の目標をさらに落とし込んでいただければと思います。 1年、3年 […]